黒竜江志6 | |||||
ドイツ国の商人リウドルフの支配人は、洋酒、バター、洋布を売って生活しているが、 また新しく客舎を建てているが半分ばかり出来ている。 メリケンコンジェルが何時かまた出来るといっていた。ラブセルフ島には小ガモ ロシア名「スタイチョ」がたくさんいるが、非常に人間を恐れている。 夕方になって手で岩間を探り、数十匹をとらえた。少し生臭いが実に美味だった。 その卵をアヒルに比べると、色は薄い藍色だが食べてよし。 また一種ツバメに似た変わった声のカラスがいた。 カモメ、セキレイ、ハトなどはわが国のものと変わらない。魚はマス、タラ、セイナなどだ。 函館近海では氷雪のころからタラの漁獲期になるが、夏の日にこの魚を見るのは実に珍しい事だ。 これは南去北来の気候を追って移動遊泳するためだろう。白鳥やガンに比べてみると分かる事だ。 海から10町ばかり離れた山の中に兵舎がある。この兵舎はロシアと英国が戦った時、 シベリア伯爵モラヒオフが、兵士2千人でつくらせたが、わずか2ヶ月で建てたという。 その土地は山を背に林が覆いかぶさり、樹木がうっそうとして、海上から眺めると、 とても人が住んでいるようには見えない。兵舎はおよそ18、丸木を重ね屋根は草土を覆い、 敵弾の破裂を防ぐようにしてあった。兵舎には病院、浴室 及び兵器庫には火薬や弾丸が いまなお保管してある。木材を囲って兵道を造っている。兵道は林を通り抜け、山を越して 縦横に分かれており最も遠いものはキチ湖まで延びている。キチ湖は西北に行くこと およそ8里のところにあり、そこは武器の貯蔵庫になっている。ある日英艦がひそかに やって来て、兵営を伺っていた。ロシアの兵約2千人は満を持して待機していた。 英艦は平氏が潜んでいることを探りあて、大砲を撃って戦を挑んできた。 しかしロシア兵はこれに応じなかった。そこで英艦はしびれを切らして、ついに 大砲を杉板船に据え付け、兵士60人は急いで船を漕いで上陸しロシア兵を追った。 しかしロシア兵は樹間に隠れていたが、いきなり砲撃一せん、弾丸はうなりを生じて 英艦を砕き兵士は海中に落ちて溺れた。怒った英将はさらに艦を陸地に接近させ、 砲身が焼けるまで昼夜立て続けに攻撃した。しかし飛んでくる砲弾はみんな沢地に落ち 威力は無かった。結局英国の独り相撲に終わり、自分から疲れ果て錨をあげて逃げ去った。 そのころモラヒオフ伯爵は シベリア、バイカル湖にあってこの知らせを聞いたが、 別に喜びもせず「敵兵を上陸させ、不意打ちをかけ皆殺しにしなかった事は残念だ。」と言って、 将兵の功績を論じなかった。時に1855年、わが国の安政2年だった。 その後またバイカル湖に事変があり将兵はよく奮戦したので、ついに将某は提督の官に特進させた。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||