食べられる粟島の野草(2)
|
|||
○やまもも 日本名:渋木(しぶき)・楊梅(ようばい) 学名Myrica rubra やまもも科の常緑樹 特長・・・やまももは「山桃」とも表されれ 「やまもも」の名前の由来は、山に生え、 桃のように食べられる実をつけることからから 名付けられたといわれています。 「古事記」で、伊邪那岐命が黄泉の国から 逃れるシーンで雷神に 「桃の子」を投げつけて 退散させる、というところがありますが、 この「桃の子」は山桃の実だとの説が あるそうです。 |
|||||||||||||
やまもも | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
↑まもなく食べごろに熟した やまももの実 |
|||||||||||||
やまももの木は、大きなもので20メートルを超えます。雌株・雄株は別々の木で、雄株には 実はなりません。関東以西の温暖な産地に広く見られます。 葉は笹の形に似ていて、春に赤い花が咲き、夏に丸い実をつけます。 |
|||||||||||||
6〜7月に熟するやまももの実はやわらかく 傷みやすいので、街の果物屋さんで見かけることは なかなかありません。 やはりやまももの甘酸っぱい本当の味は、実際に やまももの木からちぎって食べるのが一番です。 粟島にはたくさんのやまももの木があります。 ぜひ粟島に来て島の野生の味を味わってください。 やまももの木の皮にはミリシトリン、フラボノイド等の 色素が含まれていて、江戸時代以降から広く染色に 使われてきました。 剣豪、宮本武蔵と一乗下がり松で 決闘した有名な「吉岡一門」は、実は染色の老舗で、 やまももを主とした鉄媒染による染めを扱っていた そうです。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
↑粟島不天付近、道端のやまももの木 一杯に実を付けても誰も食べません |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||