粟島の竹細工職人 山北友好さんの試み |
||||||||||
![]() |
||||||||||
近年急激に過疎化が進む粟島では、田畑がどんどん竹に侵食され、竹公害と呼ばれるまでになっています。粟島でも昔は竹の子掘りだけでなく、日常に欠かせない生活道具として、竹は様々に活用されていました。 しかし今では、竹の加工技法を伝える人も高齢化が進み、竹を資源として 美しい工芸品を生み出す竹細工も危機的状況です。 |
||||||||||
そのような中、山北さんは竹を使った伝統的民具の 造り方の技法を保存してこられました。 右写真の「箕」も、山北さんの指導で粟島在住の ヨットマン元山さんが造ったものです。 山北さんは竹細工の素晴らしさを伝えるために、 粟島を訪れる子どもたちに向けて、竹細工教室の プログラムも開発しています。 竹を「竹公害」の元凶とするのではなく、素晴らしい資源として取り組む山北さん。 竹を資源としてもう一度見直してみましょう。 |
![]() |
|||||||||
子ども向け竹細工↑ 教室の材料。 今回はみんなで 「孫の手」づくりに 挑戦。 |
||||||||||
↑山北さんの指導で 造られた「箕」 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||
|
||
![]() |
||||
←工房で製作中の山北さん。 部屋のそこここに、山北さんが生み出した虫たちが います。 粟島には、孟宗竹・真竹・破竹等が自生していますが、 山北さんが材料とするのは、主に真竹です。 竹を加工するには竹の種類によって素材の性質が違いを 知らなければならないのは勿論のこと、乾燥度合いや、 天候・気候なども影響するそうです。 海と竹林に囲まれた江灘にある山北さんの工房は、 ゆったりと時間が流れています。 粟島に来られたら、ぜひ一度 山北さんの竹細工工房を 訪ねてみてください。 |
||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
←竹に囲まれた山北さんの自宅工房 | ||||||
→ 自宅工房の前は 阿島を望む砂浜 です。 |
||||||
![]() |
|||
![]() |
|||